牛のゲップで地球が温暖化?

昨日ちょっと触れました牛や豚などの家畜たちが、地球温暖化の問題に関わっていること。

それは、やはり飼料に問題がありるようですね。

 

例えば牛でいうと胃を4つ持っていますが、それは餌の植物が消化されにくく、微生物の助けを借りて繊維を分解するためです。よく、食べたものを口に戻してまた食べる、なんて聞いたことがあるのではないでしょうか。

人間は、蛋白質以外の分解を腸で行うので、100兆もの腸内細菌が腸で食べ物を分解し、その際にガスを発生させるのです。そのガスはオナラとして排出されます。

ですが、牛は4つの胃で分解をするので大量のガスが胃袋で発生し、げっぷとして排出されるというわけです。

これはヤギやヒツジも同じだそうで草食動物は皆その様になるそうです。

そしてそのゲップにはメタンガスが含まれていて、一頭あたり1日約500リットルも吐き出すのだそうです。世界中に彼らは31億頭もいるので、総排出量は一日1兆5,500億リットル、東京ドーム1250個分だそうで、これは地球上の温室効果ガスの5%に当たるそうです。牛がげっぷをするたびに地球の温暖化が進んで行く、というわけです。

まだまだあります。

糞尿が発する亜酸化窒素は、二酸化炭素の300倍もの温室効果を発揮して、オゾン層の破壊の原因になっています。

これは豚も鶏も一緒だそうで。

これらの原因は、餌に小麦や大豆を与えていることが原因ではないかと言われています。

もともと彼らは稲わらなど栄養価の低い植物が主食だったのですが、早く大きく育てることなどが目的で、配合飼料が与えられています。本来は食べることのないトウモロコシなども大量に与えられています。

アメリカではこの餌をやめたところ、牛が健康になり牛乳の生産量が増えたそうです。

おまけにメタンガスが減り一石三鳥の結果だそうですよ。

フランスではアルファルファや亜麻を餌に混ぜたところ、メタンガスが20%も減り、牛乳・肉質・出産率がアップしたそうです。

要するに牛も豚も粗食が良いという結果で、今の状態は人間でいう生活習慣病みたいになってしまっているということですね。

私たちもここまで便利で贅沢な生活に浸ってしまうと、昔の様な粗食に戻ることはとてもじゃないですができないと思います。でも、こういった事実をしっかりと知り、どうしていかなければいけないか、という問題定義を常に持っていることで、私たちも環境も少しづつ改善されて行くのではないでしょうか。

果たして、できるのでしょうか?

していかないと先はない様な気がします、、、