Lifestyle of improvement
[ 体質改善の為の生活習慣]
L・S・I
L・S・I とは体質改善の為の自然成分レシピの事です
多くの効果効能を持つと言われている自然成分を選りすぐり、体質改善の為に調合しました
タンニンやポリフェノールの抗菌作用、紫外線や病原菌からの保護など自然成分は多くの効能を含んでいます
肥沃な土壌には原子を分離できる成分が沢山存在していて病原体から身を守ってくれることがわかっています
様々な効果効能を持つ自然鉱石と大地の成分が私たちの血流を良くし、
暑さ対策、寒さ対策で生活の中で快適になる技としてイオン分離のレシピによる加工方法を開発しました
人は皆 血・気・水 という生命活動を支えるエネルギーによって健康を維持しています
L・S・I はそのエネルギーをイオンの分離によって補正します
Chapter Three
貴方の体質をチェックしましょう
気・血・水とは東洋医学の概念です
貴方の身体はこの3つの要素が正常に働くことによって
臓器や各組織、心身の活動が正常に営まれます
血
Purify the Blood
ストレスや神経疲労を取り除き、
全身の血の巡りの改善に有効なレシピ
枇杷:アダプトゲン:ミネラル 他
記憶力の向上と認知症予防、アンチエイジング効果に有効と考えられます。血液浄化作用、血行改善作用があり、静脈不全による浮腫や皮膚の変化を正常に戻す働きがあること考えられます
気
Purify the Spirit
ストレスや神経疲労、心身共に気持ちを明るくし、
集中力を高め心のバランスを整えたいときに
効果があるとされているレシピ
蓬:アダプトゲン:ミネラル 他
ストレスや神経疲労、心身共にぐったりしたり、気持ちを明るくしたい、集中力を高めたいなど心のバランスを整えたいときに効果があるとされています。 また、抗菌、抗ウィルス作用を持ち、免疫機能を活性化させ、外敵や異物の侵入から身を守ると言われています
水
Purify the Water
ストレスや神経疲労を取り、アレルギーの改善やむくみ、
尿のトラブルの改善にも効果があるとされ
水の巡りに有効なレシピ
梔子:アダプトゲン:ミネラル 他
免疫機能を高める働きや抗炎症作用があり感染症の予防に効果があるとされています。
またアレルギーの改善やむくみ、尿のトラブルの改善にも効果があるとされています
L・S・I は、血・気・水に有効として考えた成分レシピです
自然物の成分は身体を巡る3つの要素を整え、多くのストレスに対して十分な抵抗力をもてる体質を改善出来ると考えられています
貴方は陰の体質か陽の体質か、チェックの多く付いた方が貴方の体質と考えられます
気
血
水
気 虚
ききょ
気が不足している状態を指します。
新陳代謝が悪くなり、免疫力が低下しやすくなります。
↓
□顔色が悪い
□疲れやすい
□声に力がない
□汗をかきやすい
□食欲不振
□風邪を引きやすい
□やる気が出ない
□冷え性
気 滞
きたい
気の流れが停滞している状態を指します。
そうすると「血」や「水」の流れも滞りやすくなります。
↓
□イライラしやすい
□寝つきが悪い
□ガスが多い
□怒りっぽい
□張る様な頭痛
□情緒不安定
□ストレスを悪化する
□吹き出物が出やすい
瘀 血
おけつ
血の巡りが悪くなっている状態を指します。
↓
□皮膚に艶がない
□不眠気味
□貧血
□目が霞む
□痩せ気味
□皺が多い
□爪が脆い
□顔色が青白く冴えない
血 虚
けっきょ
身体の栄養とする血が不足してしまっている状態を指します。
↓
□痣ができやすい
□滲みソバカスが多い
□肩が凝る
□ニキビが出来やすい
□頭痛が起こりやすい
□ホクロが多い
□肌がくすみやすい
□生理痛が辛い
水 滞
すいたい
水の巡りが悪いと言うのは、水が全身を巡らずに何処かに溜まっている状態のことです。
↓
□目眩・霞目
□喉が渇く
□空咳が出る
□手足が火照る
□寝汗をかく
□尿が濃く少ない
□便が硬くなりやすい
□肌がかさつく
陰 虚
いんきょ
全身の潤いが不足し、余分な熱が篭りやすい状態のことを言います。
↓
□むくみやすい
□軟便・下痢気味
□ニキビ・吹出物が多い
□冷えやすい
□お腹に水が溜まる
□頭が重い感じがする
□目眩がする
□腸がぐるぐる鳴る
最もチェックの多く付いた項目が貴方の体質の弱い部分と考えられます
「気血」を巡らせ血流も促します。
自律神経は「肝」で司ると考えます。
↓
□目の疲れ・視力の低下
□目眩が起こりやすい
□生理不順や生理痛
□夜中によく目が覚める
□肩こりが辛い
□脚が攣りやすい
□イライラして怒りっぽい
□爪が割れやすい
全身に「血」を循環させる為、感情や意識を司るので「心」の弱りで動悸や不眠、物忘れが起こると考えられています。
↓
□のぼせやすい
□動悸、息切れがする
□不整脈がある
□よく眠れず、夢を見る
□不安になりやすい
□下のただれ、舌炎
□汗っかきな方
□血圧が高い
胃、腸といった消化器官を示し、体全体に栄養を送り届ける役割をしています。
↓
□口内炎が出来やすい
□胃腸が弱い
□食欲不振
□胃がチャポチャポする
□軟便・下痢気味
□思い悩みやすい
□気力が無く体がだるい
□むくみやすい
空気に関連し「気」「水」を調節するところです。肌の保湿を補い、「肺」の代謝が崩れれば、風邪・花粉症・咳・息切れを生じます。
↓
□風邪を引きやすい
□咳や痰が出る
□喉が腫れやすい
□鼻が詰まる
□アレルギーがある
□皮膚が弱い
□便秘気味
□肌がカサつく
泌尿器系の役割を担うだけでなく、「脾」で吸収された栄養を蓄え活力に変え、身体を温める「火」と身体に必要な「水」を調整します。
↓
□足腰がだるい
□腰痛がある
□耳鳴り、目眩がする
□勢力衰退気味
□頻尿気味
□抜け毛や細毛がある
□骨が脆い
□いくら寝ても眠い
最もチェックの多く付いた項目が貴方の弱い部分と考えられます
体質を改善し良い生活習慣を送りましょう
衣・食・住 を 癒・植・充 にする為に
不老である事が不死と言えるのでしょうか
病気になってしまってから身体を修復する方法は医療ですが
それは皆ホメオスタシスが弱ってしまってからのもの
手遅れになる場合もあるのではないでしょうか
それよりも心と身体の基礎を整えておくことが大事なのです
それはどんなに優れた科学(化学)よりも自然の持つエネルギーが最も適しています
少しでも早くこのエネルギーを取り込む習慣を持つことで
素敵な生活を送る事ができるはずです